他院での

歯科治療に

満足できていますか?

df46d951-855a-4742-b504-5e9c40a3eb32 (1)-min
34951c24-df0a-40ff-8809-f2baaec36bf9 (1)-min

“近場だから”
 “ネットで出てきたところを適当に予約”

なんて選び方していませんか?

治療後にこんなことで悩んでいませんか?

  • 治療後に噛み合わせがずれ、不快感や痛みが生じる

  • 虫歯を見逃したり、誤って健康な歯を治療し誤診された

  • 治療部位の周囲に腫れや痛みが続く

  • 痛みや不快感があるのに我慢している

  • 詰め物やクラウンの色が他の歯と著しく違う

  • 保険適用外治療など、事前に費用説明がないまま治療され高額請求された

  • 抜歯やインプラント手術の際に神経を傷つけられて痛い

test__cms-6401-image__img (1) (1) (1)-min

POINT

失敗しないための

歯医者選びのポイント

医師の専門性と経験を確認

歯科医が特定の分野で取得している専門資格・得意分野をリサーチ

インプラント、矯正、小児歯科など、力を入れている分野があるかなど、特定の分野で精通しているかなどをしっかり確認することで自分の歯の悩みにマッチしたクリニックを選ぶことが出来るでしょう。

設備と技術の最新性をチェック

最新の治療技術や設備を導入しているかどうかを確認

最新の設備や技術が導入されているかの情報を確認。写真や説明が充実しているサイトは信頼度が高いといえます。技術革新は治療の質を左右します。

治療計画の詳細まで把握

カスタマイズされた治療プラン

個々の患者ぶ合わせてカスタマイズされた治療プランで施術しているかを確認しましょう。

希望や悩みを事前にヒアリングして治療前んび詳細な説明や資料を提供してくれる医院は安心ですよね。治療後のフォローアップやアフターケアがしっかりしている医院を選びましょう。

経験豊富で実績があるか技術を事前に調べる

難症例にも対応、具体的に治療をイメージしやすい医院を選ぶ

顎関節症、歯周病、インプラント治療など、特定の疾患や治療に豊富な経験と実績を持つ歯医者さんを探すことが失敗のリスクを減らすうえで重要です。また実際の患者の声やレビュー、具体的な治療内容や成功事例などが掲載されていると安心ですよね。

自分に合った治療スタイルを見つける

クリニックの治療方針をチェック

今通院しているかかりつけ医、または検討している病院での治療方針を確認して自分に合っているかしっかり確認しましょう。「患者さんとの対話を重視」「できるだけ痛みの少ない治療」など、あなたと相性が良さそうかも調べるポイントです。

test__cms-6412-image__Group 9-min (1)-min

QUALITY

そもそも質の高い治療とは…

歯の治療は、ただ虫歯を削ったり、歯を失った部分を補うだけのものではありません。「質の高い治療」とは、患者さん一人ひとりの状況や希望に寄り添い、生涯にわたって健康な歯を維持することを目指す治療です。


それは、単に最新の技術や設備を導入すれば実現できるものではなく、

患者と歯科医師との信頼関係、そして長期的な視点に基づく丁寧な治療があってこそ実現するものと言えるでしょう。


具体的には、まず患者さん自身が自身の口腔内の状態や治療の必要性を正しく理解することが重要です。そのためには、歯科医師による分かりやすい説明、丁寧なカウンセリング、そして患者さんからの積極的な質問が欠かせません。その上で、治療法の選択肢、それぞれのメリット・デメリット、費用、期間などを提示し、患者さんが納得した上で治療方針を決定する「インフォームドコンセント」の徹底が重要になります。


「質の高い治療」は、一時的な視点ではなく、患者さんの将来を見据えた長期的な視点を持つことが重要です。歯科医師との信頼関係を築き、積極的にコミュニケーションを取りながら、あなた自身の歯を守るため、最善の選択をしていきましょう。

test__cms-6424-image__quality_img

KNOELEDGE

満足度を高めるための

理解すべきこと

歯の治療は、決して楽しいものではありません。だからこそ「治療が終わって良かった」と心から思えるために、そして、その後の生活まで含めて満足度を高めるために、いくつか理解しておくべきことがあります。


まず、治療はゴールではなくスタートだということ。治療が完了したらそれで終わりではなく、そこからが健康な歯を維持するための本当のスタートです。治療後のメインテナンスを継続することで、虫歯や歯周病の再発を防ぎ、治療の効果を長く持続させることができます。そして、歯の健康は、あなた自身の手で守るものだということ。歯科医師や歯科衛生士は、あなたの歯の健康をサポートするパートナーです。


日々の丁寧な歯磨きや食生活の改善など、セルフケアを徹底することで、健康な歯を維持し、治療の必要性を減らすことにも繋がります。最後に、疑問や不安は、そのままにしないこと。治療内容や費用、期間など、少しでも気になることがあれば、遠慮なく歯科医師に相談しましょう。納得いくまで説明を求め、安心して治療を受けることが、満足度を高めるために最も大切なことです。

knoeledge_img

なぜ治療に不満を感じるのか?

info01_img

~ 歯医者との距離を縮めるために ~

歯の治療後、「なんか違う…」と感じても、具体的に何が原因なのか、うまく言葉にできないことはありませんか? 治療に対する不満は、治療結果だけでなく、様々な要因が複雑に絡み合って生まれます。


よくあるケースとして、治療前の説明不足が挙げられます。治療内容や期間、費用などの十分な説明がないまま治療が始まり、想像と違う結果になったり、高額な追加費用が発生したりすると、不信感に繋がりかねません。 また、患者さん自身の希望や不安を伝えきれていないことも、不満に繋がる可能性があります。治療に対するイメージや痛みに対する不安など、些細なことでも積極的に伝えることで、医師との認識のズレを減らすことができます。


治療は、医師との共同作業です。納得のいく治療を受けるためには、日頃からコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くことが重要です。

満足がいく治療を受けるために

info02_img

~ あなた自身の歯を守るために ~

「歯医者さんは、痛くなったら行くところ」 そう思っていませんか? 確かに、痛みを取り除くことは大切ですが、本当に満足のいく治療を受けるためには、あなた自身も積極的に行動することが重要です。


まずは、歯医者さんを「治療する場所」ではなく、「歯の健康を守るパートナー」として捉え直してみましょう。日頃から定期検診に通い、些細な変化も見逃さずに相談することで、早期発見・早期治療に繋がり、治療の負担も軽減されます。 そして、治療内容や費用、期間など、疑問や不安があれば、遠慮なく質問しましょう。納得いくまで説明を求め、医師と治療方針を共有することが大切です。


歯の健康は、生涯にわたってあなたの生活の質を左右します。医師と協力し、積極的に治療に参加することで、健康で美しい歯を長く保ちましょう。

\ 知らずに治療を受けるのは危険です /

納得のいく治療を受けるために

知っておくべきこと

納得のいく治療を受けるために、また失敗しないために事前に知っておくべきこと、事前に防ぐためにあなたに合った医院を選ぶ必要があります。

これらの情報をしっかり把握しておくことで、治療への理解が深まり、安心感や不安要素を取り除いて治療に臨めるでしょう。

  • img01

    治療の選択肢を知る

    治療法は一つとは限りません。それぞれのメリット・デメリット、費用、期間などを比較検討しましょう

  • img02

    治療リスクと副作用

    治療に伴うリスクや副作用、可能性のある合併症についても事前に確認しておくことが大切です

  • img03

    あなたの歯の現状を知ること

    自分の歯の状態、治療が必要な箇所、治療のリスクなどをきちんと理解することが大切です。疑問点や不安点は遠慮なく質問し納得がいくまで説明を求めましょう

  • img04

    治療の目的を明確化する

    治療の具体的な目的や必要性、代替治療オプションについて理解することが重要です。

  • img05

    治療を受ける歯医者について知る

    歯医者の得意分野(例:インプラント、矯正)、治療方針、院内の雰囲気や口コミなどを必ず事前にチェックしましょう

  • img07

    希望って伝えられていますか?

    治療にあたり、希望や要望があれば、具体的に伝えましょう。例えば、「見た目を重視したい」「費用を抑えたい」「痛みに弱い」など伝えることであなたに合った治療を行ってくれるでしょう

  • img06

    セカンドオピニオンで他院と比較

    特に高額な治療や手術が必要な場合は、セカンドオピニオンを受けることを検討しましょう。他の歯医者の意見を聞くことで、より納得のいく判断材料が得られるかもしれません

  • img08

    疑問を抱えたまま治療しないで

    治療内容、費用、期間など、少しでも疑問に思うことがあれば、遠慮なく質問しましょう。納得いくまで説明を求めることで失敗や、望んでいた治療と違ったといった相違を防ぐことができます

理想の歯科治療を
実現するためのガイド

staff_img

アレスタ新宿デンタルクリニック

院長 朝丘 哲偉

「治して終わり」ではなく、 未来の健康まで考えた治療を


略 歴

2005青山学院高等部卒業

2006海外医学部進学

2013日本大学歯学部 卒業(現役)

2015都内の大規模法人医院に勤務

2016都内の審美・ホワイトニング専門医院に勤務

2017銀座のセラミック専門医院にて院長を務める

2022アレスタ新宿デンタルオフィス 開院


「なんとなく不安・怖い」「痛かったら嫌だな」「通い続けられる自信がない」など歯医者に行かなくなる理由は色々あると思います。 トータルで治すにはどのような治療が必要か、最短でどれぐらい期間がかかるか、それがわかると頑張れそうな気がしませんか? 当院では短期集中治療をコンセプトに治療計画を立てるので、できるだけ通院回数が少なくなるプランをご提案いたします。 また、診療中は色んなことを我慢せずにすむようできるだけ声がけをし、痛みがない治療を心掛けております。患者さんに寄り添った治療を目指しております。